

はじめに

こんなお悩み、ありませんか?
- 朝、子どもが「学校に行きたくない…」とつぶやく
- 学校に行かない間、何をさせたらいいかわからない
- 子どもの特性を理解してもらえない
- つらそうな子どもをどうにかしてあげたい
“ユルタ”は、そんな保護者さまとお子さまに向けたサービスです。
“ユルタ”について「学校を休む日」を不安じゃない日に
ゆるく・楽しく・オルタナティブ
「ゆるく・楽しく・オルタナティブな学び」を。
“ユルタ” にはそんな願いを込めました。
そんな名前の通り、ユルタは子どもたちに
「張り詰めた気持ちをゆるめること」と、
「わくわく・楽しく学ぶこと」を
お届けします。

「ゆる太」
そこからスタートする
「自分らしく楽しい学び」
「学校とは違う
(=オルタナティブな)学び」
が、 “ユルタ” の提供する
学びの姿です。
利用方法
“ユルタ” のサービスのいちばんの魅力は、
「当日、スマホから予約可能」ということ。
忙しい朝に子どもが
「学校に行きたくない」と言ってきても、
「じゃあ予約しとくね」と気楽に返せて、
1分で予約完了。
予約時に電話番号を入力してくだされば、
開始時間に電話連絡を行うサービスも
実施していますので、
お子さまが時間を忘れてしまう心配もありません。

4つのポイント
“ユルタ”で安心できる4つの理由
❶ 当日スマホでお申込み!
❷ 顔出しなし・チャットのみでもOK!
❸ 不登校生・発達障害をもつ小中高生のサポート経験&教科指導経験が 豊富な講師!
❹ 所属校への出席認定も申請可能
+ 初回は無料の保護者面談つき!!
お申込み・お問合せ
まずは私たちのことを知っていただき、
安心してご利用いただければと考えています。
お気軽にお問い合わせください。
無料相談のお申込みもこちら!
支援・指導の内容自分のペースでできる安心な学び
❶ 学校の勉強をしたい! というお子さまに
小学生: 国語・算数・理科・社会・英語
中学生: 数学・社会・英語(高校入試対策も可)
高校生: 数学・英語・小論文(大学入試対策も可)
❷ 学校の勉強以外のことを学びたいお子さまに
小学生~高校生: プログラミング・PC・AI活用
支援・指導時間[平日 10:45-18:00]
※当日分のお申込みは朝9時まで
※60分前まではキャンセル無料
▷ 夕方の時間帯は、不登校以外のお子さまでもご利用可能です
安心の理由
- 指導歴10年以上の元教員による個別学習支援
- 1日1時間、しっかり学習すれば、公立小・中学校の学習内容に遅れることはほぼありません
- 学校の授業についていけていないお子さまも大丈夫、無理なく学習の遅れを取り戻せます
- 学校の授業は簡単すぎるというお子さまも大歓迎です
- 不登校生や発達障害をもったお子さまも歓迎です
- 顔出しや声出しがNGな子どもも大丈夫、経験豊富なスタッフが対応します
- 「学校の勉強はハードルが高くて…」というお子さまには、パソコンやゲームを使った関係性づくりから始めます
- 学校の出席認定書類も作成可能です
- 小学校・中学校に提出する出席認定書類も作成可能です(認定を行えるかどうかの判断権は学校長にあります)
こんな方におすすめ専門スタッフが寄り添います
子どもが「学校に行きたくない」と言うようになり、とても心配しています。
専門的な方に見ていただきたいのですが、学校の先生と上手くいっていないようで、学校には相談しづらいです。
お子さまの登校渋りへの大人の接し方が、その後のお子さまの気持ちや状態に大きな影響を与えます。
専門的なスタッフがいるユルタが、不登校についてのご相談を丁寧にお受けいたします。
学校の話をすると子どもが暗い顔をするようになりました。
お子さまが「学校の話を避ける」「登校前に体調が悪くなる」などの様子を見せている場合、学校生活に何か負担を感じているのかもしれません。
そんなときには、専門的なスタッフがいるユルタのサービスをご紹介いただくことも一つの選択肢としてご検討ください。
子どもが週に数日学校を休みます。
休ませて授業についていけなくならないかが不安です…。
無理な登校の促しは、お子さま本人だけでなくご家族にとっても負担になりがちです。
ユルタは当日予約で気楽に 「今日は休んでおく?」 と会話できる環境をご提供します。
勉強は好きなんですが、学校の先生と合わないようです…。
勉強だけでなく、子どもの悩みも聴いてほしいです…。
学習支援と、不登校や発達障害を抱えるお子さまへの対応を同時に行えるのがユルタの最大のポイントです。
多くの不登校生や発達障害をもつ子どもと接してきた講師が、お子さまやご家庭の相談に親身になって寄り添います。
料金プランお子さまに合わせた2つのプラン
❶ 通常コース11,000円/1時間
講師1名に対してお子さま1名から最大3名まで、予約状況に応じて複数人同時支援・指導の可能性があります。Google Meetで実施します。
❷ 完全個別コース16,500円/1時間
講師1名に対してお子さま1名でマンツーマンの支援・指導を行います。利用ツール等もお選びいただけます(Zoom・LINE通話等)。保護者さまを交えた3者面談や個別相談も実施可能です。
就学援助に該当する方には割引いたします。ぜひお問合せください。
料金の理由
- スタッフの専門性
- ユルタは「学校に行きたくない お子さま」や「発達障害を抱える お子さま」、およびその保護者さまに安心してご利用していただけるサービスにするため、下記の基準を満たす、専門性の高いスタッフを採用しています。
- スタッフ採用基準
❶ 不登校生・発達障害を抱える子どもへの支援経験:不登校生との対応経験100名以上
❷ 学習指導経験:学習指導経験10年以上
❸ 保護者さまや学校とのコミュニケーション経験:保護者さま・学校との対応経験50名以上
- 当日予約への対応
- 上記のようなスタッフで当日予約によるサービスを提供するにあたり、その体制に必要な料金設定となっています。

参考:他社との比較
ユルタ | オンライン家庭教師M (プロ講師) | オンライン家庭教師A (プロ講師) | 訪問型家庭教師Y (プロ講師) | オンライン フリースクールS | |
---|---|---|---|---|---|
指導料金 (1時間あたり) | 11,000 ~ 16,500円 | 8,778 ~ 13,134円 | 10,395 ~ 19,058円 | 8,140 ~ 10,450円 | 個別学習指導 なし |
入会金等 | なし | 19,800円 | 22,000円 | なし | 19,800円 |
月会費等 | なし | なし | 2,640円 | 4,180円 | 33,000 ~ 40,700円 |
不登校対応 | ◎ | × | × | △ | ◎ |
当日予約 | ◎ | × | × | × | × |
※ スクロールして全体をご覧いただけます
よくある質問疑問や不安をまとめました
方針について
Q.「学校に行かない」 ことを推奨していますか?
いいえ、特に推奨はしていません。
一方で、「学校に行きたくない」日に無理を重ねて登校した影響で、そのあとにより深刻な状態になる子どもが多くいることも事実ですので、「学校に行きたくない」日に「安心して休める」環境が必要だと考えています。
Q.「学校を安心して休める」 とはどういうことですか?
学習支援や面談、出席認定制度の利用を通して、お子さま・保護者さまの不安の原因を取り除き、「家庭・学校以外の第3の居場所」 として気楽に利用できる状態にすることです。
Q. 1時間の支援・指導でどのようなことができますか?
ユルタは経験豊富な講師による支援・指導が最大の特徴です。
個人差はありますが、通常の5教科学習の場合、おおむね1時間で学校の授業2~3コマ分の内容をムリなく実施することができます。
ですので、1日1時間のご利用でも学校の授業が分からなくなることがありません。
Q. 5教科学習以外に対応可能なことはありますか?
5教科の学習支援・指導のほか、現役エンジニアの講師によるプログラミングやAI活用等の指導や、お子さまの雑談・ゲーム相手といった関わりも可能です。
Q. 一度に複数の内容を指導してもらうことは可能ですか?
はい、可能です。
たとえば 「前半は一緒にゲーム,後半は算数」や「最初の20分は英語,残りの時間は国語」のように5教科学習やその他の内容を自由に組み合わせての指導・支援が可能です。
ただし、いずれの場合も「完全個別コース」でのお申込みが必要です。
出席認定について
Q. 出席認定の制度について教えてください
出席認定とは、教育機会確保法に基づく制度で、学校に通うことが難しい不登校の児童・生徒が、学校外での学習や活動を通じて「出席」としてみなされる仕組みです。
認定を受けるには文部科学省が定めた条件を満たす必要がありますが、ユルタはそのすべてを満たしています。
Q. ユルタの利用で、出席認定を必ず受けられますか?
出席認定を認めるかどうかの最終判断権は各学校の校長にあるので、「必ず出席認定を受けられる」という確証はありません。
学校によって判断基準は異なりますが、特に5教科の学習を行った場合は出席認定が認められやすい傾向にあります。
料金について
Q. 料金の理由を教えてください。
不登校のお子さま・発達支援を抱えるお子さまに自信をもって紹介できる講師を当日中に確保するために必要な料金設定となっております。
他のオンライン個別指導では、そのようなサポートがない場合でも 【1時間8,000~19,000円】 ほどの料金となるため、ご理解いただければと思います。
Q. 料金の支払い方法について教えてください
毎月末に、その月のご利用分をまとめてご請求いたします。
なお、現時点でお支払い方法は銀行振込のみとなっておりますのでご了承ください。
Q. 割引制度はありますか?
自治体からの就学支援を受けているご家庭には割引料金でサービスを提供しています。
また、期間限定のキャンペーンや、ご家庭の事情に合わせた割引料金を適宜ご案内しておりますので、ぜひお問合せください。
お申込み・お問合せ
まずは私たちのことを知っていただき、
安心してご利用いただければと考えています。
お気軽にお問い合わせください。
無料相談のお申込みもこちら!
利用者さまの声“個”に合わせた支援の例はこちら
サービスの利用者さまよりいただいた感想を掲載します。
サービスを開始してまだ間もないうえ、個人情報に関わる内容を多く含むため、あまり多くの声の紹介はできていないのですが、今まで500名以上の不登校生や発達障害を抱える子ども、「学校がしんどい」と考える子どもたちと出会い、学習支援はもちろん、ゲームや雑談と言った関わりからプログラミング学習など、様々な支援をしてきました。
こちらに掲載させていただいた「声」は、その多くの子ども・保護者さまの「ごく一部」ですが、個に応じたサービスを実施している一例として、ご利用の参考にしていただけますと幸いです。

“個”を見てくれない学校
娘は支援級に在籍していました。数の概念をつかむのにとても時間がかかり、計算は苦手。でも、速さや割合の概念はスッと理解できるなど、得意と苦手の差がとても大きい子でした。学校では「発達障害のある子」として一括りにされ、「こういう子はこの教材で」と絵本のような教科書を渡されたりと、本当にこの子の特性や力を見てくれているのだろうか…と感じることもありました。
中学に進学しても支援級と普通級のはざまで揺れ、合理的配慮を何度もお願いしても、娘の姿はなかなか理解されませんでした。
「このまま高校進学は難しいのでは」「娘の努力が見過ごされてしまうのでは」——不安と焦りで、夜に一人泣いたこともあります。周囲には相談できず、孤独でした。
好奇心のスイッチで2年間の学習を取り戻す
そんな時、偶然出会ったのが“ユルタ”の齋藤先生でした。モンペのように必死にまくしたてる私の話を真剣に聞いてくださいました。
先生は「発達障害」という枠ではなく、娘という“個”にまっすぐ向き合ってくれました。
「高校?大丈夫ですよ、数学は細かい計算より考える力が大事ですから」——その言葉にどれだけ救われたか分かりません。
「素因数分解って綺麗だよね」「パラボラアンテナの原理知ってる?」——そんな先生との学びが、娘の中に眠っていた好奇心のスイッチを押してくれました。娘に合わせた柔軟な指導と対話を通じて、半年で中1・中2の数学を駆け抜け、高校受験に間に合う学力をつけることができたのです。
孤独と不安を助ける存在に
今、娘は普通高校に通いながら、自分の進路を主体的に考えるようになりました。中学の頃、先生と私以外にこの姿を想像できた人はいなかったと思います。
あの頃の私のように、孤独と不安の中で悩んでいる方がいたら、“ユルタ”のような存在がきっと助けになります。心から、齋藤先生との出会いに感謝しています。
講師について経験豊かな講師がサポートします
代表・齋藤暁生

元・中学校/高校教員。一橋大学卒業、大阪大学大学院(博士前期課程)修了。
<職歴:教育関係>
神奈川県公立中学校(学習支援員)、兵庫県公立中学校・大阪府立高校(スクールサポーター)、福島県公立中学校(教諭)、島根県立高校(教諭)、北海道大空町教育委員会(主事,魅力化支援員)など、全国6道府県の学校現場で勤務。
オンラインフリースクール「SOZOWスクール」で500名以上の不登校・発達障害を抱える子どもたちに関わる。
その他、教育系メディア「メガホン」の立ち上げ・運営や、教育コンサルタントとしての教育機関向けのコンサルティングを行う。
雑誌記事等の執筆も多数。
<職歴:その他>
IT系ベンチャー企業での勤務経験(計5年)をもとに、AI活用コンサルタントや研修講師等のICT関連業務も実施。
また、上記の経験をもとに、小学生~大学生までを対象としたプログラミング教育の実践も行う。
詳細については下記の情報をご覧ください

SNS情報
SNS上には不登校についての
偏見やネガティブな情報も多いのですが、
ユルタのSNSは、
不登校についてのお悩み相談や、
不登校関連のお役立ち情報など
「読むと気持ちが楽になる」
「お子さまのことがより深く理解できる」
「各種制度やサポートについての
正しい情報が得られる」
ということを目指して運営しています。
ぜひフォローしてくださいね。
(画像をクリックするとSNSにジャンプします)
無料相談のお申込みもこちら!
Googleフォーム